- 静電気の予防法!?[2018.11.20]
-
おはようございます。
車を降りるときの静電気の予防法ご存知ですか?
朝晩冷え込む季節になってまいりました。
同時に湿度が低く乾燥する時期でもあります。
これからの季節、車の乗り降りで悩まされるのが静電気……
静電気の主な原因は衣類やシートとの摩擦です。
車に乗るときの場合、それまでの衣服のこすれなどが主な原因。
車を降りるとき、衣類とシートがこすれて体に静電気が帯電します。
その状態でドアを開け閉めするときに車の金属部分に触れることで“バチッ”とくるんですね。
それでは静電気を防ぐ方法とは?
まず車に乗る場合、体にたまった静電気を逃がす必要があります。
少し変化もしれませんが地面に素手で触れることで放電することはできます。
もしくは鍵や他の物で車体や周りのものに触れる方法も割と効果的です。
ゴム製品などの電気を通さないものでは効果はありません。
車を降りるときではどこでもいいので金属部分に触れたまま車から降りでください。
こうすることでシートとのこすれで発生した静電気が車に逃げます。
これからの季節ぜひお試しください。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- オイル祭&車検お見積祭!![2018.11.17]
-
期間中エンジンオイル交換1L100円で承ります! 工賃無料!
車検の無料お見積でBOXティッシュ5箱プレゼント!!
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- ドアバイザーは必要!?[2018.11.13]
-
この辺で見かけるほとんどの車にはドアバイザーがついていますよね。
日本では装着率が高いですが、海外、特に欧米ではついていない車がほとんどなんだそうです。
なぜなんでしょうか?
ドアバイザーはもともと湿気の多いときに外の空気を取り入れてガラスが曇るのを防ぐために作られました。
車が普及し始めたころはエアコンがついていないため直接外気を取り入れる必要があったんです。
カーエアコンが標準装備になった今では必要のない方も多いかもしれません。
逆にエアコンが苦手な方や喫煙する方には必需品ですね。
ドアバイザーがついていることによって悪いこともあります。
高速で走行した場合、ヒューヒューといった風切り音がしてしまいます。
自分で洗車をされる時にはバイザーがない方が洗いやすいですね。
新車購入の際、ドアバイザーを取り付けるのが当たり前になっていますがそれがないだけで数万円金額が変わってきます。
お車を買われるときの参考にしていただければ幸いです。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- スタッドレスタイヤ特価祭![2018.11.10]
-
軽サイズスタッドレスタイヤ&普通車サイズスタッドレスタイヤ数量限定!
大特価でご用意させていただきました!
上記以外のサイズもご用意しておりますのでお気軽にご連絡ください。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- 普通車の方が軽自動車よりも燃費がいい!?[2018.11.07]
-
おはようございます!
軽自動車は燃費がいい!というイメージをお持ちだと思います。
もちろん間違ってはいませんし、実際に燃費はさらによくなりつつけています。
そもそも軽自動車とはなんでしょうか。
以下の条件を満たしたものが軽自動車
- 全長:3.4m
- 全幅:1.48m
- 全高:2.0m
- 排気量:660cc以下
- 乗車定員:4人以下
- 貨物積載量:350㎏以下
エンジンの大きさ(排気量)の基準はあっても車両の重さの基準はないんですね。
ここがポイントとなってきます。
最近のコンパクトカーの排気量は1000cc前後となっており軽自動車の倍近く。
一方、スペーシア・タント・N-BOXなどのハイトワゴンと呼ばれる軽自動車は特に重量が重くなってきており、普通小型車と同じ程度になっています。
同じ重さのものを少ない力で動かそうとすれば無理をすることになりますので、大きな力で動かすよりもエネルギーが必要になる。
つまり燃費が悪化するという結果につながるのではないでしょうか。
しかし、車全体からみれば軽自動車の燃費は優秀ですし維持費が安いというメリットもあります。
皆さんの車選びの参考にしていただければ幸いです。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- サンライズひがしフェスティバル2018!![2018.11.03]
-
きつねうち温泉で行われているサンライズひがしフェスティバルにスタッフとして参加しております。
内容盛りだくさんのイベントとなっておりますのでぜひ足をお運びください!
名物の5合飯早食い大会は食の猛者たちがしのぎを削るアツい催しです!!
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- スタッドレスタイヤ特価祭![2018.11.03]
-
軽サイズスタッドレスタイヤ&普通車サイズスタッドレスタイヤ数量限定!
大特価でご用意させていただきました!
上記以外のサイズもご用意しておりますのでお気軽にご連絡ください。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- エアバックはどんな時に開くの?[2018.10.31]
-
リコール問題で話題になっていた車のエアバック、実際にどのように作動するのかご存知ですか?
作動しないことにこしたことはありませんが。
基本的な知識として知っておくことは非常に需要なのと、車内の状況によっては危険な場合もあるのでその基本的メカニズムを簡単にお話いたします。
エアバックは一定の衝撃を感知することで展開(膨らみ)、衝突時には前面にあるハンドルやダッシュボード等に衝突するのを防いでくれます。
一般的な車では運転席と助手席に装備されていますので、ダッシュボードの上などには物を置かない様にしましょう。
心配な方は一度ご相談ください。
上に何かがある状態でエアバックが展開すると、展開の衝撃でそのものが吹き飛んできます。
固いものであれば怪我をしてしまいますね。
エアバックの作動条件は基本的に車速が30Km/h以上のスピードで衝突した場合に、センサーがこれを感知し展開するように作られています。
衝突の規模が大きくてもこのセンサーが感知しないような部分の衝突や、速度不足などの場合は展開しないこともあります。
逆に衝突の規模が小さい場合でも縁石に乗り上げた時などに条件がそろってしまうとセンサーが誤認して展開する事もありますので覚えておきましょう。
エアバックは万が一の時に命を守る装置ですがときには危険を招くこともあります。
誤作動で展開してしまった場合エアバック自体の衝撃で搭乗者が怪我をする恐れがありますので注意が必要です。
状況にもよりますが成人男性で肋骨が折れるくらいの衝撃がありますのでお子さんやご年配の方を乗せるときはさらに注意しなければいけません。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- オイル祭&車検お見積祭!![2018.10.27]
-
期間中エンジンオイル交換1L100円で承ります! 工賃無料!
車検の無料お見積でBOXティッシュ5箱プレゼント!!
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!
- アジアンタイヤご存じですか?[2018.10.24]
-
みなさん、こんにちは!
タイヤ大きく2つに分けられます。それは国内メーカータイヤか海外メーカータイヤかです。輸入タイヤなんて呼ばれ方もしますね。今回はタイヤメーカーについてと最近注目されているアジアンタイヤについてお話させていただきます。
●国内メーカータイヤ
国内メーカータイヤは、ブリヂストン・ダンロップ、ヨコハマ・トーヨーなど、一番耳にするメーカーです。国産タイヤは低燃費タイヤやミニバン専用タイヤなど車種や乗り方に合わせた様々な種類のタイヤがあり、同じメーカーから様々な商品が発売されていますので何処のメーカーのどの商品にするか選ぶ必要があります。
●海外メーカータイヤ
海外メーカータイヤはミシュラン、グッドイヤー、ピレリなどが有名です。グッドイヤーは海外メーカーではありますが日本法人を設立し日本で販売するほとんどのタイヤは日本の工場で製造されています。また海外メーカーでも最近低価格で高品質なタイヤで注目を集めているメーカー、ハンコック、クムホ、ケンダなどは韓国、台湾のタイヤメーカーになりますので「アジアンタイヤ」と呼ばれています。
●主なアジアンタイヤメーカー
韓国: ハンコック、クムホ、ネクセン
台湾: ケンダ、ナンカン、フェデラル
中国: ハイフライ、マックストレック
インドネシア: エーティーアールラジアル
etc
●アジアンタイヤ
アジアンタイヤは国内メーカータイヤと比べ非常に安いところが人気を集めている理由です。安くても性能や安全性が悪ければこれほどアジアンタイヤを購入する方はいないと思います。アジアンタイヤは国内メーカーと比べると、低燃費性能や耐摩耗性能、静粛性能では少し劣りますが安全性能はしっかり備えていますので安全に走行することができます。近隣のインドネシア諸島がゴムの原産地域という事も味方してサイズ等にもよりますが国内メーカータイヤの半値位で売られている商品もあります。
高性能な国産タイヤ、低価格な輸入タイヤ、皆さんはどちらを選ばれますか?
弊社でも国産タイヤから輸入タイヤまで取り揃えておりますのでいつでもご相談ください。
車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!