白河市の車検ならコバック白河東店。福島県白河市東深仁井田字天上林48。 【WEB受付】24H年中無休対応/代行料0円、見積り0円、代車0円【業界最安値】の店舗数全国NO.1車検専門店

メニュー

閉じる

白河東店ニュース

エアコンの冷たい風はどうやってでるの?[2018.05.25]

エアコン

日中気温が高くなる日が多くなってきましたね。暑くなってきますと、よくある不具合としてエアコンの効きが悪いといったトラブルを耳にしますが、そもそもどうやって冷たい風を室内におくっているのか?そこで今回は、カーエアコンについてご紹介させて頂きます。

 

エアコンのしくみ

 

車に限らず、部屋のエアコンや冷蔵庫なども基本的には同じようなしくみとなっています。 クーラーガス(冷媒)が蒸発する時に、まわりの熱を奪う性質(気化熱)を利用し空気を冷やして室内に送ります。 一般的に例えられるのは、注射を打つ前に行うアルコール消毒を行う時にスーとひんやりするのと同じ原理です。カーエアコンではアルコールでなくクーラーガス(冷媒)を使用し気化したガスを密閉したサイクル内で『液体→気体→液体』と変化させています。

 

コンプレッサー

エンジンからベルトで駆動し気体であるクーラーガス(冷媒)を圧縮し高圧の気体にかえます。エアコンのスウィッチを入れてなければ、空転している状態でスウィッチを入れると電磁石クラッチでコンプレッサーのON・OFFを行います。

 

コンデンサー

ラジエーターの前方についており、コンプレッサーで圧縮された高温、高圧気体を冷却し、高圧の液体に変化させます。

 

リキッドタンク

液化された冷媒には、多少の気体冷媒も含まれるので、ここで分離されます。その他にも、不純物や水分の除去も行っており別名 レシーバともいわれます。

 

エキスパンションバルブ

送られてきた高圧の液体冷媒を弁により減圧を行い、蒸発を開始します。霧吹きの先端のような物です。

 

エバポレーター

エキスパンションバルブで減圧された冷媒が蒸発し、最初に説明した気化熱により冷気に変えます。

 

エバポレーターで低圧の気体冷媒になったクーラーガスは、再度コンプレッサーにより圧縮され『液体→気体→液体』と同じサイクルを繰り返します。

 

本格的に暑くなってきて、エアコンが効かない、効きが悪いなど感じたら、トラブルの原因は様々な事が考えられます。最も多い原因としては、クーラーガス(冷媒)のガス漏れによる冷媒不足が多いようです。サイクル内のどこから漏れているかにより修理金額も変わりますので、エアコンの不具合はお近くの修理工場でご相談してくださいね。