白河市の車検ならコバック白河東店。福島県白河市東深仁井田字天上林48。 【WEB受付】24H年中無休対応/代行料0円、見積り0円、代車0円【業界最安値】の店舗数全国NO.1車検専門店

メニュー

閉じる

白河東店ニュース

アウトドア好き必見!下廻りのサビ!?[2018.06.21]

錆

愛車の下をのぞいたことがありますか?

外装はきれいにされていても、見えない下側がすごくさびている車をたまに見ることがあります。皆さんのお車は大丈夫でしょうか?

今回は車のサビを防ぐための塩害対策とアフターケアについてです。

 

○塩害対策

 

下廻りがサビでしまう主な要因は海からの潮風、冬季の融雪剤(塩化カルシウム)からの塩害によるものです。

 

塩害を緩和するには鉄部分を防錆塗装する必要があります。下廻りは石などが当たり塗装もはがれやすいので、防錆塗装することでサビの発生を予防できます。年に1、2回行う事で防錆効果を持続させるのが望ましいですね。

 

○アフターケア

 

潮風に当たったり、融雪剤の散布された道路を走行したりした後は、速やかにコイン洗車場の高圧洗浄機やガソリンスタンドの洗車機(下廻り洗浄付)を掛ける事が重要になります。そのままにしておくと防錆塗装をしていても徐々に塗装がはがれ、サビの原因になってしまいます。

 

わかっていてもそのまま放置してしまう事ありませんか?行楽の帰りに洗車場やスタンドによるのも手間ですよね。早く家に帰りたいから、次の週末にしようと思ってそのまま忘れてしまったり・・・メンテナンスをしてあげないとサビは発生して放置すれば手遅れになってしまいます。そうならない様に定期点検と予防整備で安全、安心なカーライフを過ごしてください。

愛車のタイヤはあとどのくらい走れるでしょうか?[2018.06.20]

タイヤ

タイヤがあとどれ位走行できるか気になったことありませんか?

 

予測する方法について紹介させて頂きます。

 

○新品のタイヤの溝について

 

新品のタイヤの溝は商品によって異なります。乗用車用、貨物車用では大きく異なりますが今回は一般的な乗用車のタイヤについて紹介させて頂きます。一般的な乗用車のタイヤの溝はメーカーや商品によって異なりますが7mm~8mmになります。

 

○タイヤの限界について

 

タイヤは乗用車の場合、法律で1.6mm以上の溝が無いと一般道を走ることができないことになっています。1.6mmはこれ以上は無理ですよという限界の数値になりますので1.6mmまで安全に走れるということではありませんのでご注意下さい。安全に走行できるのは一般的に3.0mm以上の溝が必要です。

 

○タイヤの溝を簡単に計る方法について

 

溝が何mmなのか簡単に計る方法があります。それは100円硬貨を溝に差し込み測定します。100円と表記されている「1」の部分下側にして「1」の部分とタイヤの高さを比べます。

 

○測定ポイント

 

100円硬貨の「1」までがちょうど5.0mmになります。

 

・「1」の部分とタイヤの高さが同じであればタイヤの溝は5.0mmに

 

・「1」の部分よりタイヤの高さが1mm低ければタイヤの溝は4.0mm位

 

・「1」の部分よりタイヤの高さが2mm低ければタイヤの溝は3.0mm位

 

○あとどれ位走行できるか予測方法について

 

タイヤは車種、タイヤの種類、乗り方で異なりますが一般的なタイヤであればズバリ5,000kmで約1mm減ります。逆に1mmで5,000km走行できます。新品のタイヤが分かり易くするために7.6mmだとすると限界である1.6mmまで6.0mmありますので「6.0mm×5,000km」で30,000km走行できる計算になります。でも1.6mmは限界の数値なので安全に走れる溝が3.0mm以上と考えると4.6mmになりますので「4.6mm×5,000km」で23,000km走行できることになります。

 

安全に走行できる交換目安は下記の通りです。

 

・残溝が7.0mmの場合  20,000km

 

・残溝が6.0mmの場合  15,000km

 

・残溝が5.0mmの場合  10,000km

 

・残溝が4.0mmの場合  5,000km

 

※車種、タイヤの種類、乗り方、前輪後輪、スタッドレスタイヤに履き替えた場合、ひび割れやキズがある場合などタイヤの状況によっても交換目安は異なりますので予測による目安として考えて下さい。

 

タイヤは車を支える重要なパーツです。交換のタイミングが遅れると事故の危険性が高まります。100円硬貨で溝を計ることができますので一度試してみてください。あとどれ位走行できるか分かるとタイヤ代の準備など前もってできます。常に安全で経済的に無理のないゆとりあるカーライフをお過ごしください。

機械洗車はキズがつきやすいと思っていませんか?[2018.06.19]

洗車

春先から、梅雨にかけて大切なお車が、ほこりや花粉、雨などにより汚れが気になる・・・

 

なんて事はありませんか?

 

当然、気になれば洗車しますよね。

 

その時、みなさんは『手洗い』『洗車機』どちらで洗いますか?

 

手洗い派の方には、「洗車機は、きれいに汚れが落ちない」「ボディに傷つくのでは?」と思われているかも?

 

そこで今回は、最近の洗車機事情と洗車機使用のコツなどご紹介させていただきます。

 

○洗車機の歴史

 

1962年に日本で洗車機が誕生しました。当初は水がまかれ、化繊ブラシで洗うシンプルな物でしたが、その後ワックスがけ機能付いた洗車機が登場しました。

 

1990年代以降、ボディに優しい布タイプやスポンジタイプのブラシになり、コーティング機能も最近ではガラス系コーティングも行えます。

 

○洗車機使用前と後の処理

 

現在、洗車機で使用されているブラシは、布タイプが減少し、よりボディに優しいスポンジタイプが主流となります。しかし、いくらスポンジブラシがボディを傷つきにくいといってもボディ自体に砂粒や泥が付着した状態で洗車機にかけると、それらが原因で大切なお車に傷がつく恐れがあります。

 

ですから、洗車機にかける前に水をしっかりかけ、ある程度汚れを落としておく必要があります。

 

また、洗ったあとも水滴をしっかり拭き上げましょう。拭き上げのさいも‘カリッカリに乾いた綿タオル’で拭くとボディを傷つける事がありますから、カーショップなどで市販されている『マイクロファイバータオル』で一方向にスライドさせる様に拭くのがベストです。

 

最新の洗車機では、以前まで洗い残しのでた後部のリアスポイラー下なども、洗車ブラシに角度を付けることで解消され、車の形状にあわせスキャニングし判別までもしているそうです。すごいですよね!

 

車が汚れやすい季節ですが、上手に洗車機を利用して愛車をピカピカにしてみては、いかがでしょうか。

エンジンの音がうるさくなった!?[2018.06.18]

プレゼンテーション1

今回はマフラーの簡易的な修理事例をご紹介!

 

お客様から「なんかマフラーの音がうるさくなった」とのことで確認してみると

 

なんと穴が開いているではありませんか!

 

本来ならマフラーを交換したほうがいいのですが、費用の問題もあるので・・

 

「簡易的でいいから・・」とのこと。

 

ここから作業スタートです!錆びて穴が開いてしまった周辺を削り取り穴に合わせて溶接していきますよ!

 

穴よりも大き目に鉄板をカットし合わせます・・

 

鉄板同士を溶接して仕上げで塗装をします。

 

穴も塞がり作業完了です!

あくまでも簡易的な修理となりますが1つの修理事例としてご紹介させていただきました。

車も呼吸するんです![2018.06.15]

エアクリーナ

エンジンはガソリンを燃焼させ動かすために、人と同じように空気が必要です。また、道路を走る車は前方車両等の排気ガス、巻き上がる粉塵など微粒な異物が周りに多く存在し、このような環境で走り続けては呼吸困難になりかねません。こんな時、人であればマスクを用いて予防すると思いますが、車も同じ様にマスクが必要なのです!このマスクに代わるものとしてエアクリーナーが付いています。これは空気を吸い込んだ際エンジン主要部内が汚れや、詰まり等でエンジン不調を起こさぬ為に、とても重要なやくわりを担っていて使用距離、使用状況に応じて定期的な清掃、交換が必要となります。

 

基本的に車検時、12ヵ月点検で点検整備を整備士が行うので、この時に状態に合わせ適切な整備、並びにアドバイス等が得られると思います。ちなみに交換目安は、各車種、使用環境等により異なるので一度メンテナンスノートで確認しとくといいですね。

車の下に何やら漏れたようなシミが・・・![2018.06.14]

mizu

こんな経験はありませんか?

 

『車の下に何やら漏れたようなシミが・・・』

 

自分の車からなのか・・・ 前からあったものなのか・・・ 不安に感じた事はありませんか?

 

たいていの場合は、無色透明の液体でエアコンの除湿による排水なので、トラブルになる様な事はありません。

 

とても暑い日など、ガンガンにエアコンを効かせていると大量にポタポタと水が垂れて大丈夫かな? と思われる方もいますが問題はないですよ。

 

外気温や車内のエアコンの設定温度によって、排水される水量も変化します。

 

ただし、全ての液体がエアコンからの排水とは限りません!

 

赤や緑の液体であれば、エンジンを冷やすための冷却水が液漏れしている可能性があり、放置しておくとオーバーヒートのトラブルの危険性があります。

 

また黒っぽいシミであれば、各種フルードの可能性があり、オイルにはある程度の粘度がある事とそれぞれに独特のニオイがあります。

 

エンジンオイル、ミッション(オートマ)オイル、パワーステアリングオイルなど、自動車には様々な用途のオイルを使用しています。

 

エンジンオイル漏れならば、そのまま使用し続けると最悪エンジン本体を壊してしまう危険があるためオイル量には十分に注意しましょう。

 

夏休みに長距離ドライブされる予定の方は特にこの機会に車の下に何か液体が漏れていないか確認してみてはいかがでしょうか?

 

もし、色がついてたり液体に粘り気がある時などは、お近くの修理工場で点検してもらいましょう!

ホイールバランスって?走行中、振動や振れの原因に![2018.06.13]

バランサー

タイヤを交換する際、ホイールバランスという言葉を聞いたことがありますか?

 

あまり聞きなれない言葉ですが、今回はどんな役割なのか?必要な作業なのか?

 

役割、必要性についてご案内します。

 

新品のタイヤとホイールどちらも見た目はきれいな真円のように見えますが、厚みや寸法、重さなどによってタイヤもホイールもバランスがとれていない部分が存在しています。

 

そんなアンバランスなタイヤとホイールを組み付けた状態で走行すればタイヤがスムーズに回転しない為、車への悪影響があったり、運転者へ不安や不快感を与えてしまう事が想像できますよね。

 

そこで快適に安定した走行をする為に、タイヤをホイールに組み付けた後、ホイールバランサーという機械を使用しタイヤのバランス、振れを調べます。

 

バランスの診断測定を行い診断結果から、ホイールバランサーに表示された位置、重さをもとに、バランスウエイト(重り)を取付け調整します。

 

重り(バランスウエイト)を取り付け、歪みを修正することでスムーズな回転が可能となります!

 

ホイールバランスをしないとどうなるの?

 

走行と同時にタイヤの縦、横方向のブレが発生しタイヤ、車へと振動が伝わっていきます。街乗り走行であればほとんど感じる事はありませんが、高速走行時(80km以上)になるとタイヤの振動がハンドルにも伝わります。

 

最悪な状況ではハンドル操作では思うように車を操作することができなくなり事故につながるケースも・・・

 

その他にも足廻りへの負担による損傷、タイヤが変な摩耗をおこしタイヤの寿命が短くなったり、燃費にも影響がでます。

 

基本的に、タイヤを新しく交換した時には必要とされるホイールバランスですが、日常の走行においても色々な走行状況によりタイヤのバランスは変化していきます。

 

タイヤローテーションなど車から脱着する作業の際にもホイールバランスをすることで、万が一のハンドルの振動などを予防することができますので走行距離、使用環境に応じて定期的なホイールバランスをお勧めします。

 

やっぱり安心安全が一番ですからね!

ウィンカーの点滅が早い!?[2018.06.12]

みなさん、こんにちは!

片方のウインカーだけ高速で点滅する車を見たことはありませんか。通常ウインカーは左右とも同じように点滅します。

なぜでしょうか?

 

それは、高速点滅する側のウインカーの球が前後サイドいずれかが切れていることが原因とされる事が大半です。

この場合は切れている球を交換すれば直ります。

左右とも高速で点滅するときはウインカーリレーという部品の不良も考えられますので一度、整備工場で点検してもらいましょう。

 

一ヶ所球が切れると順番に球が切れることが多いので一緒に取り換えておくと安心ですね。

ウインカーの球は意外と簡単に交換ができますので外した球を持ってカーショップへ行き同じ球を買って取り付ければ完成です。

もしご自身の車がそうなった場合は一度チャレンジしてみてください!

 

ウィンカー

エアコンがかび臭い!対処法は!?[2018.06.11]

福島県も梅雨入りしましたね!

じめじめしていやな季節です。

運転中、除湿のためにエアコンを使う方も多いと思います。

・・・・・・でも、久しぶりにエアコンをつけた時 かび臭い!

なんて事はないでしょうか?

この臭いを除去するには、原因を把握する事がとても重要なんです!

実は、このエアコンの臭いの原因はカビだと言われています。

つまり、臭いを除去するためにはカビを除去すればよいということになります。

カビを吸い込むのは良くないのでぜひとも除去したいものです。

また、この様な時は頼れるエアコン用消臭スプレ-という手もあります。

ですが! ちょっとまってください!

実はこのカーエアコン用脱臭スプレー、上手く使わないとむしろ、エアコン内部の湿気が増し、カビをよけい増殖させる恐れがあるんです。

また、一時的に消臭できても、しばらくしてまた匂いが戻ってきたなんていう話も聞くのであまりオススメは出来ません。

じゃあ 結局どの様に掃除するのがいいのでしょうか?

正解は、冷房や除湿を使った後に、送風で、エアコン内の水分を飛ばしていくというのがもっともお金をかけずに、エアコンのにおいを飛ばす方法です。

除湿

タイヤの締め付け大丈夫ですか!?[2018.06.09]

トルクレンチ

タイヤを交換する際、ナットの締め付け、みなさんはどの工具を使ってどれくらいの力で締め付けされていますか?

 

弱い力で締め付けるとホイールナットが緩んでしまい、最悪走行中にタイヤが外れて事故に・・・逆に強すぎるとボルトを損傷してしまい、ボルトが折れてしまうことも・・・

 

「どれくらいの力で締め付けたらいいのか?」

 

今回は、決められた力でホイールナットを締め付ける為に使用するトルクレンチについてご案内します。

 

車にタイヤを取り付けるホイールナットの締め付ける力は、メーカーや車種により規定の締め付けるトルクが違いますので自分の車がどれ位の数値、トルクで締め付ければいいのか確認が必要です。

 

多くのメーカーは車にある取扱説明書にタイヤを締め付ける規定トルクの値が記載されていますので一度確認してみてください。

 

自分の車の規定トルクがわかったらトルクレンチを使用しての締め付けです。

 

まず、締め付けたいトルクの値をトルクレンチ本体で設定をし、ナットを締め込んでいきます。

 

設定したトルク、値に達するとトルクレンチ本体から「カチッ」と音が鳴り作業者に規定のトルクに達した事を教えてくれることで正確なトルクで締め付けが可能となります!

 

トルクレンチを持っていないという方も、タイヤを交換した際は整備工場などでトルクレンチを使用して規定値で締まっているか確認してもらうのも安心ですね!

 

自分でタイヤ交換するという方であれば、トルクレンチを購入するのもいいかと思います。

 

何より安心安全が一番ですからね!!