白河市の車検ならコバック白河東店。福島県白河市東深仁井田字天上林48。 【WEB受付】24H年中無休対応/代行料0円、見積り0円、代車0円【業界最安値】の店舗数全国NO.1車検専門店

メニュー

閉じる

白河東店ニュース

ブレーキのABSとはどんな機能かご存知ですか?[2018.09.14]

IMG_5827

 

急な状況でブレーキをかけた際、「ズズー」っと音がしてハンドル操作が聞かなくなってしまったことございませんか?

 

凍った路面では特になりやすいのですが、タイヤがブレーキ力によりロックして回っていない状態になることがあります。

 

この際タイヤは回転していないので道路の上を滑っている状況となります。

 

タイヤはただただ滑っているだけなのでハンドルをきってタイヤの進行方向が変わっても車自体は前進し続けてしまいます。

 

カーリングのストーンを思い浮かべていただければ理解しやすいと思います。

 

ハンドルがきかないなんておそろしいですよね!

 

そんなとき、タイヤがロックしないようにしてくれる機能がABS装置です。

 

ブレーキの力を調整し、タイヤがロックしそうになると自動的に少しだけ力を弱めてくれます。

 

タイヤがロックする直前がその時の路面状況で最も車を止める力が強いからです。

 

こういった制御をすることでブレーキも効いた状態でハンドル操作もできるようにしてくれる装置です。

 

教習所で習ったポンピングブレーキ。

 

これを車が自動でやってくれているんです。

 

皆さんが安心してお車に乗っていただくための大事な機能なんです。

 

 

 

車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!

霧の中での走行で注意すること[2018.09.12]

霧

朝晩とても涼しくなりましたね。

 

今朝も霧が発生していました。

 

霧発生時の死亡事故の割合はそのほかの天候(雪や雨なども含む)の2.5倍にも上るそうです。

 

理由はもちろん視界が悪くなることです。

 

スピードを控えめにして車間距離をしっかりとって走行しましょう。

 

また、夜間霧が出ているときにハイビームで遠くを照らすのは逆効果になってしまいます。

 

光が霧で乱反射して余計視界が悪くなります。

 

ロービームで走行し、フォグランプがあればそれも活用しましょう。

 

 

車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!

時速100km以上でなっていたキンコン音覚えていますか?[2018.09.10]

無題

若い方はわからないと思いますが、私が子供のころは高速道路で速度が100キロを超えた時に車からキンコン、キンコンといった音が鳴っていました。

 

免許を取って自分で運転するようになってからは全く聞かなくなっていました。

 

正式には速度警報装置とよばれ、昭和61年まで義務付けられていた装置です。

 

義務ということもあり、車検の際にも警報が鳴ることを確認していたようです。

 

昭和61年の3月以降、法規制が廃止されたことで徐々に警報装置付きの車がなくなっていきました。

 

一定リズムの音が眠気を誘うということと、海外での評判が悪かったことが廃止となった理由のようですね。

 

 

車検のコバック白河東店では車検を軸にオイル交換・タイヤ・バッテリー等、車に関する様々なご相談をお受けしています。白河市東地区を中心として近隣の市町村のたくさんのお客様にご利用頂いております。低価格・高品質・厚待遇をモットーにお客様のお役に立てるよう営業してまいります!

車のスピードメーターが180km/hまであるのはなぜ!?[2018.09.03]

IMG_5804

日本の道路では、一般道で最大60km/h、高速道路では100km/hとなっています。

 

みなさんのお車のスピードメーターは何キロまで表示があるでしょうか。

 

普通車であれば180km/h、軽自動車では140km/hのものが一般的。

 

法定速度を守って走行するならここまで表示する必要はないように思われます。

 

これにはいくつか理由があるんです。

 

道路の状況(下り坂・上り坂など)や同乗者の人数と荷物の量などにより車にかかる負荷が変わってきますね。

 

こういった様々な状況下でも100km/hだせるようにするためには空荷の状態で180km/h程度のスピードを出せる必要があるという考えが一つめの理由。

 

また、外国では法定速度が日本と異なる国もありますし、サーキットなどでは法定速度なんてものはありません。

 

海外での使用も視野に入れたうえでの速度設定となっています。

 

100km/hが上限のメーターだった場合、100km/h以上で走行するとメーターの針はどうなるでしょうか?

 

そうです!

 

メーターが振り切ってしまうため実際に何キロで走行しているかわからなくなってしまいます。

 

万が一100km/hをオーバーしてしまった場合でも今何キロで走っているかが確認できるようにしてあるのです。

 

みなさんが安全に走行できるよう工夫して作られているんですね。

車検証の住所を変更していない場合の困ったこと[2018.09.01]

800px-Jp_jidousha_kensashou_kei

引越をした際に何もしなければ車検証の住所は前の住所のままになっています。

 

本来、現住所が変わった場合は車検証の住所も変更が義務付けられています。

 

住所の変更申請をしない場合の罰則も決められていますが、実際にその罰則を受けたという人はほぼいないようです。

 

しかし住所を変更しないことで一番困ることはリコールの通知が届かなくなる事です。

 

知らない間にリコールが発生していてそれに気づかず重大な故障が起きてしまった場合、一番困ることになるのは車の持ち主になりますのでしっかり対策しておくことが大切です。

 

安心して安全に車に乗れるようメンテナンスだけでなく日頃からそいった準備をしっかりしておきましょう。

車内が排気ガス臭いときありませんか?[2018.08.29]

IMG_5798

エアコンには外気導入と内気循環があります。

写真のレバーがその切替スイッチです。

みなさんご覧になったことはあるかと思いますが。

外気導入時はそとの空気を内部に取り入れることができるため、車内の換気ができたり窓が曇りにくくなります。

空気のきれいな所では車内の空気を新鮮に保つことができるのですが、交通量の多い道路などでは近くを走っている車の排気ガスが入り込んでしまうことも・・・。

また、外気が入ってくるので冷房、暖房が利きにくくなるのが難点です。

一方、内気循環時では、換気はできませんが冷房や暖房の利きが良くなるのが特徴です。

上手に使い分けて快適なカーライフをお過ごしください。

免許証番号の意味で前科がわかる!?[2018.08.27]

キャプチャ

 

免許証の番号で前科がわかるらしいという都市伝説的な噂を聞いたので調べてみました。

もちろん迷信でしたが。

普段免許証の番号まで見ることはほとんどないですよね。

それぞれの数字にいろんな意味がありましたのでご紹介します。

 

〇公安委員会番号

初めて免許証の交付を受けた都道府県の公安委員会の番号

 

〇免許取得年

初めて免許証を交付された西暦の下2桁

 

〇各公安委員会の管理番号

各都道府県の公安委員会が独自に管理している番号

 

〇チェックディジット

入力ミスを検出するために設定された検証用の数字

 

〇再発行回数

免許証をなくしたり破損したりして再発行した回数

 

気になる数字はございましたか?

ほとんどが自動的に交付される番号ですが再発行の回数だけは何となく豆知識として使えそうですね。

このマーク知っていますか?[2018.08.24]

聴覚障害

突然ですが、こちらは何のマークでしょうか?

 

あまり目にしたことのないと思いますが、正式に車に用いられる標識です。

 

初心者マークや高齢者マークは知っていますよね。

 

こちらは車を運転する資格を有する聴覚障害者が表示するマークになります。

 

ちなみに車いすのマークは障害のある方が表示するものではなく、正式なものはクローバーマークと呼ばれるものになります。

 

公道では様々な車やドライバーが走行しているため、正しい知識をもって配慮ある運転を心掛けていきましょう。

車検切れ車両取締システム!?[2018.08.23]

IMG_5787

こんな経験はありませんか?

 

ついうっかりしていて車検が切れてしまったなんてことは。

 

車検が切れている状態で公道を走ってはいけません。

 

そんな車検切れ車両を取り締まる新しいシステムが開発されています。

 

路上にナンバー読み取り専用のカメラを設置し、その場でデータ称号をして車検切れと判明した場合、停車を促されそのままレッカー移動されるというものらしいです。

 

すでにテスト運用が始まっていて、本格的な運用も間近のようです。

 

車検切れでの走行は罰金、と減点処分が下されます。

 

6点の減点、30日間の免停、6ヶ月以下の懲役または30万以下の罰金。

 

自賠責保険の期限も切れてしまっていた場合、以下の処分が追加されます。

 

6点の減点、90日間の免停、1年以下の懲役または50万以下の罰金。

 

両方きれていた場合には12点も減点されてしまうんです。

 

現在、車検切れで公道を走行しているであろうと推測される車両は、全国で20万台にものぼるとされています。

 

車検切れの車は無保険車となりますので、万が一事故などが発生した場合、被害者への補償を負担できないケースが多くなります。

 

そんな悲しい事故が少しでも無くなればいいですね。

愛車を狙う「リレーアタック」ご存知ですか!?[2018.08.21]

IMG_5785

車は移動手段であるとともに、大切な資産でもあります。

 

技術が進化するにつれて防犯技術も進化している一方、盗難の手口も巧妙化しております。

 

現在主流になっているイモビライザーに対して新しい盗難の手法となっているのがリレーアタックです。

 

イモビライザー搭載のスマートキーは車両との微弱な電波のやり取りでドアロックを解除するシステムとなっています。

 

電波が微弱なため車両に近づかないと鍵も開かずエンジンもかからない。

 

リレーアタックという方法は特殊な装置でその電波を増幅し中継することで一時的にスマートキーと同じ電波を発生させることができます。

 

ドアロックも解除できれば、エンジンも始動できる状態になってしまいますね。

 

条件が整えばあっという間に盗まれてしまいます。

 

非常に恐ろしく思えますが対処法はしっかりありますのでご安心ください。

 

スマートキーの微弱な電波を特殊な装置でキャッチしなければならないため、スマートキーの場所を特定し、電波が届く範囲に近づいて電波を受信しなければならない。

 

対処法

①    スマートキーの場所を特定させない

②    怪しい人物をスマートキーに近づかせない

③    スマートキーの電波を遮断する

 

上記のいずれか対処すればリレーアタック予防になります。

3番の方法は専用のケースも売っていますし、金属製の入れ物に入れておけば電波を遮断できます。

ものによっては車に乗るたびキーを取り出さなければいけなくなる可能性もありますが・・・

 

自分の愛車を守り、安心安全のカーライフを過ごしましょう!